全然、集客ができない・・・
そんな悩みを解消します。
政府が副業を推奨し、企業も副業を認めるようになりました。
その背景には国や企業が面倒を見ることができなくなったというものがあります。
つまり、副業をしなければならない時代がやってきたといっても過言ではありません。
このメッセージを敏感に受けた方々は、既に副業に取り組んでいるでしょう。
副業にしろ、起業にしろ、どんなビジネスを始めたとしても集客は重要な部分となります。
そこで、今回の記事では集客に役立つデザインスキルをご紹介します。
集客が上手くできないという方は是非、参考にしてみてください。
MUP season2-7より
- 副業や起業で失敗したくない
- コンバージョン率を上げたい
- 集客したいけどやり方が分からない
副業・起業で勝てるデザインスキル
競合との差別化や、集客をしたいと考えた時に必要となるのがデザインスキルです。
デザインスキルがなければ、仮に集客できたとしても離脱率が上がってしまい、コンバージョン(誓約やフォローなどの目標)に繋げることができません。
では、デザインスキルを上げるためにはどうすれば良いのかを順番に見ていきましょう。
デザインスキル①:デザインの定義
まず、デザインスキルの前にデザインとは何かを定義しておきましょう。
既存のものを壊して、新しいものを定義すること。
既存のものを壊すのに必要となるのがwhy思考です。
日常のあらゆる事柄に「何故?」と疑問を持つことで、新たな概念や発想を生み出すことができます。
デザインスキル②:ピカソとゴッホの話
デザインスキルを説明する上でピカソとゴッホの話が分かりやすい例となります。
1800年代後半まで『絵』というものは風景画のことを指していて、現代のように人物や奇抜なものは『絵』として評価されませんでした。
そして、『絵』は安いものというのが当時の認識です。
そんな時代にゴッホは、たくさんの画家達と同じようにひたすら風景画を描き続け、生涯を貧乏で終えることとなります。
しかしピカソは周りと同じことをしていても、たくさんの画家達の中に埋もれてしまうと考え、奇抜な『絵』を描き続けました。
もちろん、最初は『絵』として受け入れられませんでした。
そこでピカソが考えたのは、ワインのボトルに自分の『絵』を描かせてもらうというもの。
ワインはお金持ちの嗜みなので、いつしか富裕層はピカソの『絵』を当たり前のものとして受け入れるようになり、ピカソの『絵』が欲しいという声も上がるようになります。
当然、ピカソのような奇抜な『絵』を描ける存在は彼のみなので、希少価値がどんどん上がっていき、最終的にピカソは絵描きで最も成功した人物とまで呼ばれるようになりました。
デザインスキル③:ピカソの話から分かること
何故、ピカソは成功することができたのでしょうか?
それはピカソが当時の絵に対して『何故?』と疑問を持ったからです。
何故、風景画しか描いちゃいけないんだ?
別に何を描いたって良いじゃないか・・・
そして、絵に疑問を持つだけでなく、自分の絵が売れるようになるためにはどうしたら良いのかも考えました。
つまり、『既存の絵』という概念を壊し、『新たな絵』を定義することができたということです。
デザインスキルをビジネスに結びつける
ビジネスは課題を解決(実行・分析・改善)することです。
デザインは課題を発見(社会の負・企画・制作)することです。
現代、ビジネス(課題を解決)ができる人は増えましたが、デザイン(課題を発見)できる人は少ないので、重要視されているのはデザインスキルの高い人となります。
それに加えて、ビジネスもデザインもできる人材となれば、あちらこちらから引っ張りだこ状態となるでしょう。
では、どうすればビジネスもデザインもできる最強になることができるのでしょうか?
順番に見ていきましょう。
クリティカルシンキング(収束思考)
クリティカルシンキングとは、主に左脳を使って課題を解決する力です。
例えば、バス停で
- お年寄りが多い
- 待ち時間が長い
- 混雑している
などの課題があれば、『椅子を用意する』という解決策を導き出します。
クリエイティブシンキング(拡散思考)
クリティカルシンキングとは、主に右脳を使って課題を発見する力です。
例えば、バス停で
- お年寄りが多い
- 待ち時間が長い
- 混雑している
という課題を発見できる人を指します。
また、発見した課題から更に発見をします。
- お年寄りが多い→ソファの方が良い?
- 待ち時間が長い→座りやすさ重視?
- 混雑している→大人数が座れる方が良い?
こういった思考をできる人は今のところ少ないようなので、日常で自分が感じている「不」を探してトレーニングしましょう。
デザインスキル まとめ
- 副業・起業する人が今後増える
- 競合に勝つためには皆と同じことをしていてはいけない
- 差別化を図るためにはデザインスキルを鍛える必要がある
- デザインとは既存を破壊し、新たに定義し直すこと
- 課題解決よりも課題発見することに注力する
最後に世の中の「不」を発見し、解決策を社会に広げるフレームワークをお伝えします。
- 共感
- 問題定義
- 発想
- 試作
- 検証
例えば、就活に当てはめると
- 共感:面接が面倒
- 問題定義:履歴書だけでは人柄が分からない
- 発想:動画履歴書
- 試作:YouTubeに載せてみる
- 検証:フィードバック
など。
改めてみると、案外「不」って見つかりそうですよね。
こんな風に日常に不満などを感じたら、チャンスだと思って是非、解決策などを考えてみてください。