これから料理を仕事にしたいけど
専門学校は高いし、でも調理師免許がないと就職できなさそう・・・
料理人になるためにはどうしたらいいんだろう?
そんな悩みを解消します。
たまにテレビ番組などで、料理人が華々しく芸能人に料理を振る舞ったり、コース料理などをカッコよく作っている場面が取り上げられたりして、料理人に憧れを抱いている方もいるかもしれません。
僕もそんな一人です。
自分の思い描く理想の料理人になるために努力をしていたんですが、そこには非情なリアルが待ち受けていました。
そこで今回の記事では、元料理人である僕の経験を交えた上で、リアルな料理人の実態と、料理人になるためのちょっぴりズルい裏技をご紹介します。
これから料理の世界に入っていきたいという方はぜひ、参考にしてみてください。
- 専門学校に通う事のメリット・デメリットが知りたい
- 料理人になる事自体のメリット・デメリットが知りたい
- 料理人になりたい
調理師免許の必要性
資格や免許は料理だけではなく、あらゆる分野で必要か不要かという議論されています。
僕、個人の意見としては、業務上、法律で持っていなければならない資格以外はほとんどの場合が必要ないと僕は考えています。
ただし、資格を取るまでに学ぶ知識に関しては話が変わります。
本題である調理免許はどうなのかを見ていきましょう。
調理師免許は必要という考え方
僕が考える調理師免許取得の1番のメリットは大手企業への就職が有利になることです。
調理師免許を取得するために必要なことは大きく分けると2パターンあって
- 調理の実務経験を2年以上でしたうえで調理師試験に合格
- 各都道府県が指定している調理師学校を卒業する
共通して言えるのはどちらにしても、ある程度の専門的な知識がないと取得することはできないということ。
つまり、企業側からすると調理師免許を持っていれば、「経験がある」「知識がある」という1つの指標になります。
調理師免許は不要という考え方(裏技)
じゃあ、資格がないと大手には就職できないの?
と思う方もいるかもしれませんが安心してください。
そんなことはありません。
僕は実際に何人も未経験でありながら中途採用された人たちを見てきました。
その方法とは・・・
アルバイトから入る!!
今はどこも人手不足なのでアルバイトであれば大手であっても採用してくれます。
僕が見てきたアルバイトに採用された人の経歴は様々です。
- 元芸人(未経験)
- 60歳過ぎのおじいちゃん(少し経験あり)
- 主婦(未経験)
- フリーター(未経験)
ほとんどの方が未経験でありながら現場に入っていました。
そこで真面目に取り組めば正社員になりたいと言う声は割とすぐに届きます。
現場の雰囲気も知ることができますし
アルバイトで入ってからその職場が自分の肌に合っているかどうかを確かめることもできるのでオススメの方法です。
しかし、注意点もあります。
大手は労働環境にかなり厳しくアルバイトは時間ピッタリで退勤させるようにしていましたが、正社員になるとサービス残業の嵐です。
アルバイトだった頃とのギャップを感じて正社員になった途端、辞める人はかなり見てきました。
中には突然来なくなる人も・・・
そうなるのを防ぐためにも、社員として働いている人の話を聞いたりすることは、とても大事です。
調理師免許を取るデメリット
最大のデメリットは費用対効果が薄いことです。
調理免許を取得するために必要な条件は2つですが
どちらにしても1年〜2年と長期間を必要としそれに加え、試験勉強や技術面、金銭面。
それだけのエネルギーと時間をかけても大手の就職以外にメリットがない!
しかも、大手への就職はアルバイトから正社員として入れるという事実!
持っているからと言って料理の腕も評価も変わりません。
一応、調理師の上位資格として、調理技能士という免許もありますがその受験すら実務経験が8年以上あれば調理師免許を必要としません・・・
なので、結論的に言うと料理人になるのに調理師免許は必要ないです!!
専門学校に通う事のメリット・デメリット
料理人になるために調理師免許は必要ないなら、専門学校に通う必要もない?
と考えている方に専門学校に通う事のメリット・デメリットをお伝えします。
専門学校に通う事のメリット
専門学校に通うメリットは以下の通りです。
- 大手への就職が有利(レストラン)
- 教員に凄い人が多く人脈ができる
- 卒業後、専門学校に就職という手もある
- 在学中に様々な資格を取ることができる
- かなり専門的な知識を学べる
- 就職先に同じ学校卒の人がいたら良くしてくれる
- 友達ができる
- コンテストなど早い段階で受けることができる
メリット自体はかなり多いです。
特に大手(レストラン)への就職が有利とありますがホテルの時とは少し話が変わります。
レベルの高いレストランに就職したいと考えるなら専門学校は出ていた方が良いです。
理由はホテルとレストランでは働き方が違うからです。
ホテルは分業制でアルバイトが働ける余地がありますが、レストランでは分業制ではないのでアルバイトが入れる余地がほとんどないからです。
街中のレストランに料理未経験者を雇えるほどの余裕はありません。
即戦力もしくは、基礎があり将来を担う可能性がある人物を求めています。
なので、自分が働きたいと思っているレストランのレベルが星を取るようなレベルであれば
専門学校に通うことをオススメします。
専門学校に通う事のデメリット
専門学校に通うデメリットは以下の通りです。
- かなりのお金がかかる
- 専門学校に来ている人のモチベーションにムラがある
- どうしても座学に寄りがち
専門学校に通うことの最大のデメリットはお金がかかることです。
もちろん、通う学校や進路によって金額は変わりますが
大体、年間200万前後+教材費 調理器具 交通費 地方から来るのであれば引っ越しなども考えなければいけません。
2年通うのであれば500万程度は見ていた方が良いでしょう。
次に専門学校に来ている人のモチベーションにムラがあるですが
専門学校に通う全ての人が高いモチベーションでいる訳ではないので
本当に学びたいと思っている方にとってはかなり邪魔な存在になります。
高いお金を払って専門学校に通うならそれぐらいまで視野に入れて検討してみてください。
料理人になる事自体のメリット・デメリット
料理の世界は良くも悪くも本当に厳しいものです。
労働環境・賃金・精神面・人間関係どれを取っても一級品の厳しさ。
それでも尚、料理人を目指す人が後を絶たないのには訳があります。
なので、料理人になることのメリット・デメリットをご紹介。
料理人になる事のメリット
料理人になる事自体のメリットは以下の通りです。
- 自分の店を持つという夢がある
- 腕が良ければメディアに取り上げられ有名になることもある
- 自分の出す料理を美味しいと言ってもらえる
- 全ての料理が自分を成長させる要因になる
- プライベートでも美味しい料理を作れる
自分の店を持てる夢があるのが最大のメリットだと僕は考えています。
ここは人によって意見が変わるのであまり強くは言えませんが、どちらにしても夢があるというのは事実ですね。
料理人になる事のデメリット
デメリットは以下の通り
- とにかく長時間労働
- とにかく低賃金
- とにかくキツい
人並みの生活は送れないと考えた方が良いです。
もうブラックとかの概念ではなく自分とどう向き合っていくかの問題になりますね。
僕の今いる職場も決してホワイトではありませんが料理を一度経験している分「いやいや、寝れるやん 帰れるやん 休めるやん 給料良いやん」って感じでした。
完全に基準が壊れてしまいます。
日本では飲食業界の社会的地位はまだまだ低いままですが、フランスだと、とても名誉ある仕事なんですよ?
料理人になるのに資格は必要ない事実 まとめ
- 料理人になるのに資格はほぼ不要
- 専門学校はめちゃくちゃ慎重に考えた方が良い(人生の分岐点)
- 飲食業界は夢1割:厳しさ9割
一時期、ドラマのグランメゾン東京が注目を浴びていましたよね。
普段、テレビを見ないのですがチョロチョロと違う部屋で流れているのを何度か見ましたがとても、面白かったです。
料理に対する気持ちは結構リアルに演出されていた一方で、労働環境の裏側の方はやっぱり、あまり描写されていませんでした。
あのドラマを見て料理会に飛び込む人は間違いなくギャップの違いに驚くだろうなと思いこの記事を書きました。
少しでも参考になれば幸いです。