ブラックハットとは【SEOの抜け道】してはいけない5つ

ブラックハットって何?

そんな疑問にお答えします。

ブログやwebサイトを運営しているたまに「ブラックハット」という単語を目にします。

今回の記事ではブラックハットとは何なのか?

ブラックハットの5つの種類、ブラックハットSEOをしてはいけない理由をご紹介します。

この記事を読むことで知らないうちにブラックハットSEOに手を出さずに済み、健全にGoogleからの評価を受けられるようになります。

ブラックハットとは

ブラックハットとはGoogleのSEOの抜け道を突いて上位表示させる裏技です。

先に結論から言っておくと、やってはいけません。

Googleを敵に回して、後悔することになります。

では、何故やってはいけないのかを見ていきましょう。

合わせて読みたい記事
⇨SEOについて

ブラックハットSEOをしてはいけない理由

上位表示に出来るならしても良くない?

ダメです。

ブラックハットSEOを使ってもGoogleはバカじゃありません。

すぐに対策されてページの彼方へ消えることになります。

ブラックハットSEOの5つの種類

ブラックハット

やってはいけないブラックハットの種類は以下の5つです。

  • 被リンクを大量生産する
  • クローキング
  • 隠しテキスト
  • コンテンツファーム
  • ワードサラダ

詳しく解説します。

被リンクを大量生産する

一時期、流行った別サイトから大量の被リンクを受けて上位表示させる方法です。

別サイトで紹介されている=質の良いコンテンツ

と当時は判断されていて、被リンクを貼るためだけの業者が現れるほど、荒れていました。

現在、被リンクは量ではなく質へと変わり、安易なサイトからの大量被リンクは重いペナルティが科せられます。

クローキング

クローキングとは、ユーザーには適当な画像などを見せ、クローラーには大量のデータを読み込ませて、クローラーを勘違いさせる方法です。

クローラーとは?

当然のように、Googleのガイドラインで禁止されています。

隠しテキスト

隠しテキストとは、背景と文字の色を同じ色にしてユーザーには見えないようにし、クローラーには文字数が多いと判断させる方法です。

隠しテキストとは別で、似たような方法で隠しリンクも存在しています。

Googleのガイドラインでは、ユーザーが見ている情報とクローラーが得る情報に差が生まれるため、禁止されています。

コンテンツファーム

コンテンツファームとは、大量のフリーライターなどを雇い文字数を稼ぐ方法です。

現在、文字数はSEO対策の上で重要視されておらず、中身のない文章をどれだけ書こうともSEO上位表示には関係がありません。

ただし、それなりにコンテンツボリュームを上げようとすると必然的に文字数は増えるので、考え方としては

ユーザーにとって必要な情報を書く→文字数が増える→質の良いコンテンツと認識される→上位表示

という形になります。

宮本
宮本

確かに色々伝えようとすると文字数爆発する

ワードサラダ

ワードサラダとは、不自然にキーワードを含めた文章を書く方法です。

不自然にキーワードを含めた文章を自動生成させ、被リンクをするためのサイトに設置するということが流行りました。

当然、ユーザーからすると、意味の分からない文章となるのでペナルティの対象となります。

ブラックハット まとめ

ブラックハット
  • ブラックハットとはSEOの穴を突いた方法
  • すぐに対策される上にペナルティを科せられるのでやってはいけない

ブラックハットSEOには5つ種類がある

  1. 被リンクの大量生産× 質の良いコンテンツからの被リンク○
  2. クローキングというクローラーを騙す方法
  3. 背景と文字色を同じにする隠しテキスト
  4. 大量のライターを使って文字数を稼ぐコンテンツファーム
  5. 不自然にキーワードを含めるワードサラダ

Googleは何故、無料で使えるのでしょうか?

それも、圧倒的なユーザーファーストを優先させながら・・・

その答えは、Googleはたくさんの人に使ってもらいたいと思っているからです。

仮にGoogleがユーザーファーストではなくなり、お金を払えば上位表示されるような形を取り出すと、たちまちユーザーは離れていってしまいます。

その結果、広告収益がメインであるGoogle自身が困ることとなります。

つまり、ブラックハットを行うことはGoogleにとって営業妨害に等しい行為となるのです。

ブログは結果が出るまで辛い時期を過ごすことになりますが、僕たちは健全にSEO対策を進め、真っ当に勝負をしていきましょう。

タイトルとURLをコピーしました